ニュース一覧

1/24他 学習会のお知らせ「SSW実践スタンダード」

202601242

SSW実践スタンダードには、「 スクールソーシャルワーカーは  何を大切にするのか 」「スクール ソーシャルワーカーはどう行動すべきか 」 が書かれています。
「スタンダード」が目指すものは、「 SSWの専門性の向上 」です。SSWが「スタンダード」の活用を通じて、効果的に仕事をするために必要な 価値、知識、技術、感受性に関する意識を高める ことを目的としています。
自身のSSW実践やSSW事業の振り返りにも活用できます。
ぜひ、スタンダードについて語りあい・ともに学びあいましょう!

 

※詳細は「学習会・ウランドテーブル」のページをご覧ください。

2025年10月26日

12/20 学習会のお知らせ「問題解決型ケース会議・基本編」

202512201

「校内ケース会議」を効果的に活用できれば、子どもたちをチームで支援することができ、先生方の孤立や燃え尽きを防ぐことができます。また、SSWにとっては、「学校内におけるチーム体制の構築、支援」という役割を発揮しやすくなります。その結果、子どもの学校生活の質が向上し、子ども、子どもの家族、教員の三者すべてのウェルビーイングが向上します!そんな会議を実現するのが問題解決型ケース会議です。
楽しい会議を体験してみませんか?ご参加お待ちしています♪


※詳細は「学習会・ウランドテーブル」のページをご覧ください。

2025年10月25日

11/23 VIVOのお知らせ「アセスメントを考えよう」

202511231

支援の出発点となる「アセスメント(見立て)」は、子どもや家庭の状況を理解し、適切な支援につなげるための重要なプロセスです。
しかし、時間や情報が限られる中で、どこまで何を見立てるべきか、どう共有すればよいか——現場では悩みも多くあります。
本学習会では、アセスメントの基本的な視点や構造を整理しながら、実践に活かせるフレームや工夫を学び合いましょう。
支援の質を高めるための「見立て力」を磨く機会として、ぜひご参加ください!

※詳細は、「学習会・ラウンドテーブル」のページをご覧ください。


2025年10月19日

11/22 学習会のお知らせ「不登校を考える」

202511221

近年、不登校の子どもたちの数は増加傾向にあり、その背景や支援のあり方も多様化しています。学校・家庭・地域が連携しながら、子ども一人ひとりの「安心」と「つながり」をどう支えていけるか——その問いに向き合うための学習会を開催します。国の施策を踏まえ、子どもたちの現状や支援の現場での悩みを持ち寄り、支援の在り方をともに考え合いましょう! 皆さまのご参加をお待ちしています!

※参加者が増えたため、会場を変更しました※
 ふれあい貸し会議室秋葉原ヤマリ(東京都千代田区神田松永町7:秋葉原駅徒歩1分)

※詳細は「学習会・ウランドテーブル」のページをご覧ください。

2025年10月19日

10/25 学習会のお知らせ

202510251

子どもや家庭を支える支援の現場では、複雑な課題に向き合う中で、関係機関との連携やケース会議の質がますます重要になっています。
本学習会では、ケース会議の基本的な考え方や進め方を改めて整理しながら、実際の連携場面での工夫や悩みを共有し、より効果的な支援につなげるヒントを探ります。
「ケース会議ってどう進めればいいの?」、「連携しって難しい…」等々、みんなで学び あいましょう!ぜひご参加ください。


詳細は、「学習会・ラウンドテーブル」のページをご覧ください。

2025年10月19日